がん予防と飲酒

  • HOME>
  • がん予防と飲酒

飲酒とがんの関連

飲酒とがんのリスクの関連は、様々な観点から研究され続けていますが、主な影響として次のようなことが挙げられます。

肝臓への影響

アルコールの過剰摂取は、肝臓に負担をかけることが知られています。肝臓がんのリスクも上昇する可能性があるため、飲酒量のコントロールが重要です。

消化系への影響

アルコールは、消化器官に直接作用し、消化酵素の働きを阻害することがあるため、胃がんなどのリスクが高まる可能性があります。

ホルモンバランスの変動

アルコールは、ホルモンバランスに影響を及ぼすことがあるため、乳がんなど一部のがんのリスクが変動する可能性があります。

消化酵素とがん予防

お酒は多飲すると消化酵素を浪費してしまうことから、がん予防においては控えめが良いとされています。

消化酵素とは?

消化酵素は、私たちが食べる食物を消化し吸収するために必要な酵素で、脂質、炭水化物、タンパク質などの分解を担っています。がん予防との関連については以下のようになります。

消化酵素の重要性

■消化促進

消化酵素は、食物を小さな単位に分解してエネルギーとして利用できる形に変換します。これにより、栄養素の吸収が効率的に行われるため、全体的な健康維持に貢献します。

■免疫系のサポート

正常な消化が行われることで、免疫系のバランスも保たれます。免疫系の健康は、がん細胞の抑制にも関係しています。

飲酒と消化酵素の関係

アルコールの過剰摂取は、消化酵素を浪費させる可能性があります。消化酵素が不足すると、食物の消化が十分に行われず、栄養素の吸収も悪化します。これにより、全体的な健康状態が低下し、がんをはじめとする疾患のリスクが高まることがあるとされています。

がん予防と消化酵素

消化酵素は、自然な形での栄養摂取をサポートする役割を果たします。添加物の少ない食事と共に、適量のお酒を楽しむことで、消化酵素の働きを最適に保ち、がん予防に繋げることができます。

飲酒によって引き起こされるがん、その他の病気

アルコールの過剰摂取は、体に様々な悪影響を及ぼします。特に以下のがんや、その他の病気については注意が必要です。

がん

肝臓がん

アルコールは肝臓に直接影響を及ぼし、慢性的な炎症を引き起こすことがあります。これにより、がん化するリスクが高まります。

食道がん

アルコールの過剰摂取は、食道内の粘膜を傷つけることがあります。長期的には食道がんのリスクが高まることが知られています。

大腸がん

アルコールが腸内細菌のバランスを乱し、発がん物質の産生を促進する可能性があります。

その他の病気

肝硬変

長期の飲酒により、肝臓の細胞が傷つき、瘢痕組織が増える肝硬変が起きることがあります。これは肝機能の低下に繋がります。

高血圧症

アルコールは血圧を上昇させる作用があるため、高血圧症のリスクも高まります。

消化器系のトラブル

胃腸の粘膜を刺激するアルコールは、胃炎や胃潰瘍などの消化器系の病気を引き起こすことがあります。

それでも「お酒を楽しみたい」という方へ

「お酒をやめてまで、長生きしたくない」という方もおられるでしょう。それは、その人の生き方であり、考え方だと思います。SINGA宝塚クリニックとしましても、お酒を楽しむことがその人の生き方である場合、もちろんお体の状態にもよりますが、強制的な禁酒ではなく「お酒の害をできるだけ減らす方針で対応する」という形を提案させていただきます。
「大好きなお酒をやめてまで長生きしたいのか、そうではないか」お一人おひとりの生き方について、一緒に考えさせていただきます。

来院予約・
オンライン医療相談予約
来院・ご相談

079-7268-188お電話

公式LINE

Instagram